公益社団法人全国公立文化施設協会によるガイドラインにしたがって、ミエザホールのコロナウィルス対策のための指針を作りましたので、以下に掲載いたします。コンサートや発表会でご利用下さるお客さまには、ご予約頂いた後、文書でお配りいたします。
ご来場者さまにおかれましては、色々な意味で息苦しさを感じられるとは思いますが、生の演奏を聴ける幸せに免じてお許し頂ければと存じます。
———————————————————————————————————–
ミエザホールご利用の皆さまへ
この度はホールのご利用ありがとうございます。コロナウィルスが終息するまでは、以下のことにお気をつけて音楽会を開催して頂きますよう、お願い申し上げます。
文化の灯を絶やさない皆様の活動に心から敬意を表します。素敵な音楽会になりますように。
ミエザホール 橋口瑞恵
★ホールご利用にあたってのお願い
・ホール入口と二か所のお手洗い前にはホール備え付けの手指の消毒液をご用意しております。各所出入りの際の、ご来場者さまへのご使用のおすすめをお願いいたします。
※鍵盤はアルコールでいたんでしまうため、鍵盤を直接消毒することはなさらないよう、
お願いいたします。
・入場料などのご精算はなるべく事前にお済ませになり、整列は屋外で、また受付はパーテーションのある一階でなさるようお願いいたします。
・空調とは別の換気システム(全熱交換機)を常に運転し、休憩中は「強」で稼働させてください。
・声楽の音楽会は、最前列との距離を充分にとった座席配置を工夫してください。
・当日の発熱など、体調を崩された方は無理してご来場なさらないよう、ご来場者やイベント関係者(出演者含む)に事前の周知をしてください。
・万が一の感染に備え、東京都より要請があった場合にはご来場者の連絡先を提出できるよう、ご来場者全員の連絡先の把握に努めてください。(公益社団法人全国公立文化施設協会による
劇場、音楽堂における新型コロナウィルス感染拡大予防ガイドラインによる指針)
★感染拡大防止チェックシート
(東京都の指針を元に作成してみました。イベント開催のご参考になさってください)
1.手洗いの徹底・マスクの着用必須
□ご来場者に館内でのマスク着用の徹底を周知し、着用していない場合は配布等に努める。
□ホール入口や、お手洗い前に設置された消毒液の利用と手洗いの徹底。
□共用タオル等を使用しない。
2.ソーシャルディスタンス(できるだけ2mの距離を保つ)
□座席の工夫など対人間隔を確保し、大声で会話しないよう周知する。
□事前の精算、イベント終了後の速やかな解散等で接触機会を低減する。
3.「3つの密(密閉、密集、密接)」を避けて行動
□混雑が予想される場合は入れ替え制などをとり、入場者数・滞在時間の制限等を行う。
□イベント中は換気システムを常に稼働させ、休憩中には「強」で運転して常時換気を行う。
□控室での休憩中もできる限り対面では飲食・会話をしないようにする。
トラックバック
このブログ記事に対するトラックバックURL:
Comment feed